スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

【少しずつです】

【少しずつです】 メッセンジャーに書いていることは、そうではないこともありますが、大筋では、全部繋がっていることです。 ブログには少しずつです。 すいませんが、これからも、お付き合いを頂けるところは、宜しくお願い致します。 どの政党贔屓でもないとしたのは、自民党以外にも、色んなことがあったのは、事実だからです。 その方法論の違いや、他のこともね。 一見さんも、大歓迎です。 ブログの更新は、どうしても不定期にならざるをえないんですが、できれば、その後、継続して読んで頂けるようになれば、幸いです。 ma1d3n Facebook yositaka akase

【立憲民主党のかたに宛てたことへの補足】

【立憲民主党のかたに宛てたことへの補足】 この投稿は、日本時間の、1月の27日に、メッセンジャーに宛てたこととを、ブログ用に起こしたものです。 この投稿と、その前の投稿には、グダグダな、文句という体のようなこともありますが、この頃の気分です。 それから、立憲民主党 枝野 幸男 様 で記したことに対して、補足がある。ということは、時間的なこともありますので、ゆるりゆるりと記させて下さい。 改憲についてですが、自民党ができあがった頃から。というか、安部さんのお爺さんの代からの悲願である。とは、放送がされており、例えば、反対派の野中さんや、その野中さんとも反する、とされる、小泉さんや亀井さん、他も絡めて、ストーリー仕立てにもして、そういったことを報じられていました。 亀井さんは、改憲については、賛成ではなかった気もしますが…私の勘違いかもしれないですね。 フジテレビで最初に放送がされたときには、尺もあるからか、安部さんが、改憲についてを言い、姿のみえない他のかたが、喜ぶところで、その後、他局でも、自民党のことだとは、報じられていました。 国会では、そんなに長く話したわけではない。ともね。 国民に、憲法9条を変えることを、喜ぶ声があることも、当然でしょう。 事実、27日の朝には、改憲について、喜んでいるNEWSやコーナー、客観的なNEWSやコーナーもありましたし、逆に、何故、今まで成らなかったのかが不思議で仕方がない。とも言われていました。 そういった考えもある。ということです。 引きを作って、視聴者の興味を掻き立たせる方法論も、テレビだけではなくて、漫画も他もありますね。 でも、この場合には、どうなるか?という引きではなくて、既になったと、勘違いをするように思われます。 安部さんに限っては、勘違いではないと思いますが… それから、外国のかたが、応援をしてくれることがあったとしても、国民ではありませんから、幾ら反対があろうと、そういったことがあろうと、関係がないわけです。 上は少しニュアンスが違って、関係がある。とは、できないわけです。 事実、どうするかを決めるのは、日本だからです。 *先の自分の戦い

【立憲民主党 枝野 幸男 様】

【立憲民主党 枝野 幸男 様】 この投稿は、日本時間の、1月の25日に、 立憲民主党 のメッセンジャーに宛てたことと、同月の同日、26日、27日に、メッセンジャーに記した雑記を、ブログ用に起こしたものです。 ここに記すのは、何時迄も、そこのメッセンジャーに残っておくようなものでもないからです。 どの党贔屓でもないですけどね。 *ここで触れていることにつきましては、それぞれについて、記せることは、後で詳しく記します。 この文章は、Facebookのコメント欄に投稿をしようと思ったものですので、そのようなる体になっております。 *メッセンジャーに投稿をしたものです。 いつもご苦労様です。 まずは簡単ですも前口上にかえさせて頂きます。 ① このコメントは、立憲民主党代表以外のかたは、消されませんようにお願い致します。 このFacebookは、立憲民主党のページですので、そのようなることはないと思いますも念の為です。 ② ここでは、作家と名の付くあらゆるかたとも、コメンテーター、芸人、他…とにかく、そういったかたとは、一定の距離を置かせて頂きます。 迷惑にならないようにと、他… まぁ、誰かが何かを言ってくれるかもしれないけれど、自分の戦いは自分の戦いだ。という、誰かの言を真似てのことです。戦いません。 上記に該当をされるかたは、どうかお気を悪くなされませんよう。 できましたらば、いかな権力にも、一般、他にも、Facebookやメッセンジャーやブログは、消させないでください。 遠慮をしても仕方がないことですので、ぶっちゃけて本題に入らせて頂きます。 #1) 2018年の1月の何日でしたか、フジテレビで、安部さんの改憲についてのことが放送をされており、その中で、次のようなことが挙げられていました。 働きかた改革 年金 他 で、憲法9条についての国民の関心は、7番目である。ということで、あまり関心がないのだろう。と思っていましたが、そこには、次のようにありました。 《改憲について、国会で議論を進めることに賛成が、63%》 これは、あくまで、議論を進めることへの賛成だと思ってい

【yandex.ruからの不思議なアクセスについて】

【yandex.ruからの不思議なアクセスについて】 この投稿は、日本時間の1月の20日と、同月の21日、23日に、メッセンジャーに記した雑記を、ブログ用にしたものです。 まずは、ここで言わんとすることまでの、流れの一部をご一読下さい。 まだ少しですも最近は当ブログにも 海外からのアクセス があるようになり、知らぬ間に、 yandex.ru という、 ロシアの検索エンジン に、登録をされているようです。 それで、まずの問題は、この 検索エンジン が、 yahooのようなディレクトリー型の検索エンジンなのか? Googleのようなロボット型の検索エンジンなのか? ということです。 私は、 この検索エンジンのことをあまり知らず、ブログの評価にもかかわりますので、少しでも気になる のは、至極当然のことです。 というのも、ディレクトリー型の検索エンジンに登録をしようと思えば、お金が掛かることもあり、その値段も、10万円を軽く超える場合があることから、 《個人のちょっとしたサイト》 であれば、育ってくれば別ですが、そうでなければ、わざわざと、登録などはしませんし、それでも登録をすれば、関連性のあるもの同士でディレクトリーに収まりますので、サイトの評価が上がりやすいだろう。くらいには考えましたが、実際のところ、ディレクトリー型の検索エンジンに登録をする行為自体がペナルティーとなり、リンクパワーを渡さないようになっていたり、そのことを隠して運営をしていたところもあることから、イマイチでもありますが、日本にも、研究機関や個人が持っている、ディレクトリー型の検索エンジンが多数あり、中には無料で登録ができるものもありますので、登録をしているかたも多いですし、中国にも、百度という、しっちゃかめっちゃかでごった煮状態の検索エンジンがありますので、視野のひとつとして、頭の片隅に置いておく。くらいのことは、していいのかもしれません。 少し観た感じですが、 yandex.ru という、 ロシアの検索エンジン も、しっちゃかめっちゃかでごった煮状態の検索エンジンという印象でした。 *ここで言う、 《しっちゃかめっ

【ウルトラマン】

【ウルトラマン】 中国のことですが、昔、ウルトラマンという正義の使者がいて〜などとした設定があって、日本のオリジナルの設定から、かなり変えたものを、中国側が、映画にしているそうで、円谷プロダクションから、侵害行為であると、問題視されているようです。 例えば、3分で敵を倒して…倒せなくても、ウルトラの星に帰還をすることが、3分経つと、縮んでしまうとか…腹筋がボコボコの筋肉質になっていたり、流暢に話すようになっていたり… 但し、中国側は、映像化などの版権を、代理店から得ているとし、シリーズ化をする意向のようです。 思い入れや、その他のことから、反論をしているかた しばらく前より、アメリカで流行っている権利ビジネスとして、版権は渡したが、著作の権利までは、渡していないとする部分のかた がいるようです。 円谷プロダクションだか、版権だかは忘れましたが、アメリカが持っていますよね。 そこに売った時も、残念がっている人も多かったんです。 アメリカ版のゴジラが、ヒットはしましたが、本来のゴジラに愛着があるかたからは、ゴジラではないものもして、観ると、面白い。などと、なっていたこともありますね。 こういった部分は、シャレでおーおー。という場合もあったり、有名なかたが、使ってくれている場合もあるんです。 なので、どういった捉えかたをするかなんでしょう。 それから、TBSの番組が、放送倫理違反ということで、注意を受けたそうですが、それでも、雑多なことを放送するテレビは、凄いと思います。ネットでは、興味のあることだけですし、SNSでも、雑多な話題は、なかなかないですから。 ma1d3n Facebook yositaka akase

【今後のこのブログについて_投稿内容以外ことがら】

【今後のブこのログについて_投稿内容以外のことがら】 この投稿は、日本時間の1月19日と 同月21日に、メッセンジャーに記した雑記を、ブログ用にしたものです。 当ブログについて、最近やっていることですが、 メッセンジャーなどに書き溜めた読み物が、かなりの数になりましたので、その辺りで、ブログに公開ができるものなどを、公開する為に、直していることと、関連を整理していること。 別の理由から、一度復帰をしたGoogleアドセンスが、またダメになりましたので、その代わりの承認を得て、広告コードを挟むこと。まぁ、承認はされたようですので、それはそれで良いかな。 別ブログで公開をしている、物語を、少し直して、公開するようにしていること。もう少しすると、公開ができます。 などと、少しずつですが、観えない部分で更新作業をしています。 それで、関連なども書いていることから、考えたことは、 書けることは書けるとしても、自分が観ていなかったりとして、全ての関連を、逐一書けるわけではないこと。 ということです。 当たり前ですね。 ジャンルも多岐に渡って来ましたので、ブログ自体の構成を、見直さなければならなくもなってきました。 例えば、 ブログ形式ということは、積み上げ型ですので、ひたすらに読み物を積み上げて行くことを考えれば良い わけですし、その方法なんです。但し、これだと、どうしても、纏まりに欠けますよね。 カテゴリー分け…bloggerでは、ラベルということになっていますが…はやるとして、それでも分類ですよね。 広告にかんしてのものを読んでいるかたは、他のものを読んでくれるだろうか?他のものを読んでいるかたは、広告にかんしてのものを、読んでくれるだろうか?などとも考えたわけです。 *この部分は、例えば、小説などを投稿することとは、方法論がまた違いますね。 検索エンジン最適化のことを読んでいるかたが、広告のことは、読むだろうか? 検索エンジン最適化の辺りは、どちらかと言えば、アフィリエイターさんが好みそうですね。 *最近では、というか、しばらく前からは、アフィリエイターさんや、ネット関連以外のか