ここで少しなりと趣を変えて、小説についてのことがらを記して観ようと思います。
他人のものからの比較はしないほうがよろしいかと思いますことから、ここでは自身のものを対象にして記しますが、もし、句読点を付けて、今風の書きかたをしたとしても、特にここ20年ほどの商業小説では、あまりないかもしれません。
作風については一応なりと筋を通しているつもりですので、またの機会に記そうとは思いますも、一見をすると、明治期の樋口 一葉であったり、室町、平安ほどの感じのものもあるように思うわけですが、これは記す傍でそうとなっただけで、試しに形態素解析に掛けてみたわけですも歴史に残るほどの文豪さんの誰とも似ていないそうです。
つまり、その部分では、独自性がある。ということであるようです。
次は概ね算ですが、自身でも一時期に少しなりと考えたことがあり、例えば、
- 400字詰原稿用紙に換算をしての250枚から1.000枚で一作
とするとすれば、
- 6時間から10時間で50〜100枚
を記すとして、
- 一週間に400枚から600枚
- 仕事や他のこととの兼ね合いとすれば、その4分の1から2分の1
とすれば、一年では何枚でしょう?十年では何枚でしょう?ということです。
勿論、実際には何十日と休みを取るわけですし、取材やら新手法への着手やら推敲に加えて小説とは関係がないことまでの他様々なことがかかわるわけであると思いますし、このようなことは、文豪さんに留まらずWEBや実社会で趣味や遊びとして小説を記している殆ど全てのかたにも当てはまることですね。
商業作家さんの、いわゆる売れっ子作家さんともなれば、雑誌他にも読み物を書き、書籍化としての新規の小説も書きと、スピードとストックが重視をされることも多々あるように思われますが、時間については、例えストックがあったとしても、それほどには記す時間が変わらないことから、そこまでの違いはないと思います。 *コンピューターのプログラミングが得意であるかたは、構築をしながらにダーッと組み上げていくことと同じ意味合いですので、これについては分かるとは思われます。
これは余談ですが、国会でのスピーチも、起承転結です。
また、現在の情勢とすれば、年間にして多くとも2作の新作の刊行をして頂ければ良いほうですので、それ以上には書かないというかたも多いと思います。 書かなくてもコピーと売れた部数があるからです。
また、折角にしてそうと成られてのことであるわけですので、取材は勿論のことですもそうと名のつく遊びも必要でしょうし、作品をその時々や時代時代に求められるようにする作業が多くとあることと思います。 更には技法面であったり、《これじゃあ売れないよ〜》という鶴の一声があったりともすることとは思います。
さては以下に別ブログで記している小説の一部を示しますが、概ねこの分量で400字詰原稿用紙1枚分です。 *100枚としてもそれほどの分量ではないと思われるかたもいるように思います。
/*-----
二年の月日はあれよという間に過ぎ行きてはそうとしておるうちに△の保護観察処分は解けたも◇とは電子の文でのやり取り以来何処かぎくしゃくとしておるものであるからにして次第に会うの理由がなくなるの△としては◇との関係をば更なる密にとせんが為からにもも少しなりと時間をば掛けたりとしたいに似る気の持ちなるのようではあるもともかくにして処分が解けたることをば素直に喜んでおりまたこの頃に△幼少期をば振り返ることが多くとありさては半ば廃墟と化したる街のことを思い返せば其処は静かと沈み暮らする者皆々草臥れての下ばかりを観ておるのことを確かと覚えておるのであろうが現実には自身の知らぬるところや知らぬる時の間にしても街の中に居る者々皆からにして此な時代をば逞しくに生きておるのことであるものでさてはこの頃の丁度に一大なる事業として興されたる『しまなみ海道』なる施設も観光の名となるの所のなさから
-----*/
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿