この投稿は、2019年は10月の25日にメッセンジャーに記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。
ニュース番組であるグッドモーニングと、Nguyen Kieu AnhのFacebookから、下が出ました。
《インコ 吐く》
というワードで検索をしたかたがいます。
【Amazonで本を売っていた沢山のかたについて】という読み物でも、ブログで記している一部のことについてを、説明ができることと思います。
【桃太郎のお話】と、【台風19号時の日本政府の災害対応の周りの一部】をご一読下さいますと分かることと思われますも、日本時間の10月の24日だかには、ニュース番組であるグッドモーニングでは、キジ…によるインコの話題があり、根暗なかたが集えるようなカフェだかのニュースもありました。 これもブログとの関連でもあり、有り難いですね。
ここで一言添えておきますと、グッドモーニングにしろ、私にしろ、それらの投稿では、台風周りのことを記しているわけで、あとは、メッセンジャーにも記した、そんな中でもまだ楽しくできる部分があることは、有り難いということです。 丁度、吉本興業のコメディアンである、ナインティナインさんの番組で、美味しいものを食べる。というものがあるんでづが、これが広島だかで行なわれていた?ことが放送をされ、【桃太郎のお話】にあるきびだんごとの関連です。 鳥繋がりということであれば、丁度、FacebookのAIが普段にも増して、そのような投稿を幾つかと表示をしていました。
さてはインコの話題ですも、鳥を飼うことなどや、鳥を観ることなどに心が落ち着くこともあることとはおもわれますが、当然にして、物凄く流行る話題ではなく、一部のかたによる部分も大きいですね。 ただ、これだけでも社会が動くこともあるわけです。 小さなことですので、google検索エンジン全体のバランスを観れば、誰も気が付かないほどの微細な変化かもしれませんが、数を限ったFacebook友達や、他ののそれを観ると、やはりこれが如実に分かります。 シェアやライクやそれらに類する機能だけではない。ということです。 *この時も、台風の繋がりのこともあってか、 google検索エンジンが、この関係でもピュコッ!ピョコッ!などと動いていました。
この読み物は、流行りの話としての投稿ですが、台風のことと、その当時の政府の対応についてで、【桃太郎のお話】と同じ時期の日本で起こった 【台風19号時の日本政府の災害対応の周りの一部】を読んで頂ければ、ある程度には分かると思います。 ブログには汎用と記していますが、同じことなんです。
ma1d3n Facebook yositaka akase
コメント
コメントを投稿