スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Twitterまとめ)が付いた投稿を表示しています

【Twitterまとめ_言葉の使いかた】

【Twitterまとめ_言葉の使いかた】 この投稿は、2020年は2月の28日にメッセンジャー に記していた雑記を、ブログ用に纏めたものです。 この投稿では言葉の使いかたにつきましてを記してみますが、 日本語 を 母国語 とする 日本人 も、何やらと 読解力 の低下につきましてが、もうの何十年と前から言われてもいて、それは私にしてもそうですが、そのような私でさえ、ついついと老婆心が出るほどです。とは言えども、私にしても、まだまだの体です。 この投稿で記していますは、言葉の使いかたであり、この問題について、どちらが正しいかということではありません。 さては久し振りに能動的に検索をしましたらば、 toggtter いう Twitter のまとめを記しているところのひとつに、 日本語 の使いかたにつきましての話題がありましたので記してみますと、 現代アートの祭典 につきましての、 有本 香 さんの Twitter での発言にある、 ひとりの日本国民として という言葉の意味につきまして、一括りにしているかそうではないかの話題があり、これには、 有本 香 さんのほうが正しいとする《この言葉は 日本国民 として一括りにしているわけではない》というものと、 室井 佑月 さんの言としての、《一括りにしている》というものがあるわけです。 結論から記しますと、 室井 佑月 さんの言で正解であるわけです。 普通であれば、《ひとりの◯として》という言葉の使用をする時分にですと、《◯とはこのようなものであり、そうであることは、多くの◯若しくは◯を知る人の 共通認識 や 共通の観念 である》という意味合いが隠されているわけです。 例えばですも、 ひとりのスポーツマンとして、それに恥じない行ないを心掛けます。 とすれば、 スポーツマン とはこのようなものである。ということが、 習慣 やら 風習 やら 環境 などにより構築をされる姿や、 人格者 、つまりは素晴らしい人としてのイメージというものが元々あり、それを頼りにしているわけで、決してひとりのこととしているわけではないんです。 例えばですも、 ◯に恥じない行ないを心掛けます。 ひとりの◯として、その名に

【Twitterまとめ_日本語の使いかた 掛かる言葉と受ける言葉】

【Twitterまとめ_日本語の使いかた 掛かる言葉と受ける言葉】 この投稿は、2020年は2月の14日にTwitterに記していたものを、ブログ用に纏めたものです。 立憲民主党 は 石垣 のりこ さんの tweet に、自身が行なった言へのデマを流すことは止めて頂きたい旨あり、それに対しての 国語 的なこととしてのコメントを宛てていますので、この投稿では、そのことについてを記します。 まずですも、 石垣 のりこ さんによる、 国会 での 《 メールサーバー は エクスチェンジ ですよね。》 という言と同日の質問内容にですが、いっぽうからは、 新型肺炎 についてのことを端折ったと取ることがありましたも、これはその実違い、《 掛け言葉 》と《 受け言葉 》というものを考えれば分かることであり、いっぽうが話を他へズラしているわけです。 文には、《 掛かる言葉 》と《 受ける言葉 》がありますね。 元 アナウンサー さんとのことですので、この辺りの言葉使いはきちんとされているな。と思った次第のことですが、堅いですので怖いと記しましたことは、申し訳が御座いません。 さては同日の同かたの言では、《本当はそうしなければならない》というような件があり、この言葉にその後の言葉が掛かっているわけで、また、そうとするの理由があり、何故そうとするのか。につきましても、きちんと理由が述べられているわけです。 読解力 のあるかたであれば、 新型肺炎 のことよりも 桜を見る会 のことの重視をしたと分かる旨コメントもありましたが、 読解力 があればそうではないと分かるんです。 *普通であれば分かるんです。 私はいっぽうのかたへ喧嘩を売っているわけではなく、これからの学生さんなどに対して思うことですが、普段はくだけた言い回しの使用をしても、そうではないこともおうおうにしてありますので、きちんとした母国語の勉強をすることもだいじである。ということが言いたかった次第です。 もうひとつ思ったことですが、 石垣のりこ さんは既に次の次の…tweetにうつっていて、件のtweetの流れは止まっていたわけですも、また リツイート やライクなどが増えています。 すいませんでした。 ma1d3n Facebook

【Twitterまとめ_日刊ゲンダイと朝日新聞の報じたTwitter JAPANと日本青年会議所のパートナーシップ協定についてのこちらごと】

【Twitterまとめ_日刊ゲンダイと朝日新聞の報じたツイッタージャパンと日本青年会議所のパートナーシップ協定についてのこちらごと】 この投稿は、2020年は2月の13日にTwitterに記していたものを、ブログ用に纏めたものです。 最近のことですも、読みたいものやコメントをしたいtweetがあることから、 Twitter の再開を致しましたも、やはり blogger での言及やら投稿が多く、これは普段からそのブログサービスの利用をしていることからも納得で、拙いですも英語であることからも理解ができます。 それで、小さな一連ですも区切りを入れて最後から記してみます。 次ですも、最近はたまに 室井 佑月 さんの Twitter にお邪魔をしているわけですが、 同かたへのコメントと致しまして、 《 Twitter は昨年の7月からトラフィックが落ちていて、変わりに plurk がものすごく増えていますね。》 などと致しました。 それで、 Twitter から Plurk にうつったかたの中には、下のようなかたも多くにいるようです。 アメリカと台湾のことを観ての考えなしのかた。 リンクの獲得と検索エンジンへの表示のされやすさを鑑みてブログを強くしようとするかた。 特殊詐欺周りのおかしなかた。 このようなコメントを致しましたは、情報の切り替わりが速く、使い捨てのものが多く、特に Twitter という SNS の性質がそれに拍車を掛けることを鑑みてのことであり、 > nguyenkieuanh 記している 【SNSごとによるハッシュタグの使われかたの違い】 では良い面を記していますが、速いも良いですも当然にして負の面も当然にしてあるように思います。 また、記している者にとりますや、使い捨ての読み物などはありませんし、この元を メッセンジャー に記していた時分のことですも、 フジテレビ では、そのような情勢が放送をされていました。 などと、このようなことを考えた次第のことであり、例えば、文字情報ばかりであれば疲れますし、それらの間々に、動画や画像などがあると違い、 Twitter では リツイート がだいじということから、 室井 佑月 さんの Twitter にも、間々に リツイート や